MENU

ミライデザインラボ

コーチング学習塾ミライデザインラボ安城

1.コーチングコース 学び放題 atama+ 30,800円/月(税込)

2.個別学習コース 週1コマ×100分 英・数 17,600円/月(税込)

3.自立学習コース 週1 or 2 コマ×80分 13,200円/月 or 24,200円/月(税込)


1.コーチングコース

中学生を対象としたラボのメインコースです。
週に1回しっかりと1on1コーチングの時間をつくって,学習面や生活面など子どもたちの話を聴きます。

学習計画と目標を定めて,次の定期テストや入学試験などを目指していきます。

授業料 月額28,000円(税込30,800円)
教科 英・数・論理エンジン 学び放題(週1回のコアタイムを含む) 定員10
入会金 12,000円(税込13,200円)入会時一括
年会費 12,000円(税込13,200円)毎年4月に1年分(中途入会は1,100円×月数)
教材費 atama+利用料 月額2,500円(2,750円税込)
論理エンジンテキストは2,000円~ 必要に応じて適宜購入(フルセットで17,000円ぐらいです)。
入会時一括セット購入は15,000円(16,500円税込) 

コーチングとはなにか。

いつ来ても良い,いつまで居ても良い。どんなふうに学んでも良い。
家でもない,学校でもない,サードプレイス。自由と多様を満たす学びの隠れ家。

コーチングとは対話を用いた新しい人材育成手法です。

ひとの成長は縦方向と横方向の2種類から成ります。

知識や技術の体得。これを横方向の成長と考えます。
これらは,誰かから教わったり,本を読んだりして獲得することができます。テレビやインターネットなど一般的なメディアを通じて学ぶこともあります。

もうひとつの縦方向の成長とは,視座をあげ,視野を広げることです。
物事を観る視点を増やし,見方を変えます。
同じ事象でも,視点を変えればそれはもう別物です。

我々は常にそれぞれの視点すなわち「パラダイム」を通じて世界を観ています。
立場や役割によっても見え方は異なるでしょう。
そのときの調子や気分によっても変わるかも知れません。
パラダイムはいつしかパターン化され,固定化され,物事の見方はオートマチックになります。その方が脳にとっては都合が良いのです。

同様の事象,同様の条件下においては,同様の反応を自動的に選択できれば,考えたり悩んだりしなくてすみ,エネルギー消費を抑制することができるからです。

しかし,これは必ずしもひとにとって良いことばかりではありません。
物事は見方を変えれば,まったく180度解釈が変わったり,得られるものは千差万別となるからです。視点を増やし,観る角度を増やす。捉え方を複数持てば,複数のストーリーが展開されます。視野が広がれば,世界が変わるのです。

これが縦方向の成長です。

縦方向の成長は年齢や知識量とは直結しませんから,年齢を重ねていても視野が狭く,ものごとを一方的にしか観ることができないひともいますし,学校の成績が良いからといって,視野が広いかというとそういうこともありません。

縦の成長を促す。それがコーチングなのです。

コーチは勉強を直接指導することはありません。
コーチは生徒との1on1コーチングで,生徒の学習と向き合います。正確には生徒が生徒自身と向き合うことを支援するのです。

その過程でたとえば学習スケジュールをたてたり,目標を明確にしたりします。綿密な計画を立てることもあれば,月間スケジュールや次のテストまでのざっくりな計画を立てることもあります。

時に,1on1セッションは学習面の話からうんとそれて日々の学校生活の話や,人間関係や親子関係の話に及びます。

学習面だけを観ていては,生徒が何を目指していて,今どこに立っていて,これからどうすればいいかはなかなか見えてこないからです。

人間では不可能なレベルの分析力で学習を支える atama+

まずは,あの AI 教材 atama+ があなたのジリツ学習をしっかりサポート。

atama+ は,AIがあなたの実力を判定して,あなた専用のカリキュラムを独自に生成してくれます。

atama+は、全国の主要な塾に採用されている、AIを用いた学習システムです。「人間では不可能なレベルの分析力」で、個別指導以上の“超”オーダーメイド学習を実現。一人ひとりを分析し、最短で「できる!」に導きます。

テクノロジーで、全てが進化する時代。「勉強だけは昔のまま」なんて非効率。最先端技術×プロの先生のフルサポートで、今までありえなかった点数UPを体験しませんか?日本中の2,600以上の塾教室で、すでにその効果は実証されています。

【公式】AI教材 atama+(アタマプラス)

学習は atama+ におまかせできるから,コーチはコーチングに徹することができます。

コーチングコースは,全部で10名定員。
学習は基本的に自分でやるもの。
自分で考えて,自分で決断して,自分で実行する。そして自分でその責任をとるものです。

コーチとの1on1コーチングセッションでは,生徒の希望により次の定期試験までの計画をしっかり立てたり,逆に大枠だけ決めて生徒に一任したりします。
目標をどこに置くかは自分次第。
計画を絵に描いた餅にするのか。しっかり実行して本当に食べられる餅にするのか。

コーチはあなたが本気なら,それにキッチリ本気で応えてくれる。
ひとりでは難しかったことがふたりなら達成できるかもしれません。
ひとりでは途中で諦めてしまいそうなことが,コーチがいれば勇気をもてるかもしれません。

コーチはあなたを応援するために。

そしてコーチングコースでは,コーチングセッションに加えて,1on1で「論理エンジン」の授業を毎週行います。
読解力は学びのカナメ。
論理はすべての基本。
だから論理エンジンはマンツーマン。

論理エンジンは,単なる国語のテキストではありません。読解力の向上を目指したこのテキストは,子どもたちの論理思考をさらに飛躍させるエンジンになるでしょう。

>>論理エンジン公式web 論理.jp

AI「atama+」× コーチング = 成績UP

atama+ はあなたの過去を掘り当てて,独自のカリキュラムを自動生成。

学習の定着率は,誰かに教えたり,意見交換をしたりした時が最も高いと言われています。

みるだけ,きくだけ,おぼえるだけ,のこれまでのような授業では,詰め込むだけで結局その知識を活かすことができないことは周知の事実であります。

自立した学習への意欲を,コーチングで醸成します。成績があがるということの本当の意味は,自立し,主体的に動けるようになってこそ初めて理解できるのです。

しかし「自立的」と言っても,中学生ではまだハードルも高く,難しいこともまた事実ですから,まずは知識を自立的に得るという点について,ラボが少しだけお手伝いをしてしまおうというわけです。

その秘密は,サブスク型学び放題にあります。
いつ来てもいい,毎日来てもいい,どれだけ居てもいいというサードプレイスとしての役割をラボが果たすことによって,「なんだかよくわからないけれど,とりあえずラボ行こ」という習慣を身につけることができます。

その結果,ラボに来たんだからちょっとだけ勉強していこうかな。

に続いて,いつの間にか自立的に学習をするクセがついてきます。コーチとの対話が楽しくなり始めたら,もう学習習慣は身についたも同然。必要な対話をたくさん交わすことは,きっと子どもたちの将来にも役に立ちます。

てあげることで,自分の理解もさらにすすむんだよ!

さぁ。ちょっとでも興味が出たら,とりあえず無料相談&体験に行こう!

2.個別学習コース

中学生個別学習コースは通常のティーチング型授業となります。
デジタル教材を使わず,従来の個別学習を行います。

授業料 週1コマ 13,200円(税込)から
英 or 数 1コマ×80分 時間割は相談により決定
1コマ定員4名 19時00分~20時20分
入会金 12,000円(税込13,200円)入会時一括
年会費 12,000円(税込13,200円)毎年4月に1年分(中途入会は1,000円×月数)
教材費 5,000円~ 必要に応じて教材を決めます。

website>>ミライデザインラボ安城校

なぜ,学校の授業がつまらないのか。

個別に指導して欲しいというご要望にお応えするかたちで,週1回コースを設置します。
学校の授業がわからない!というみんなのために,反転型授業を行います。

学校の先生は教科を教えるプロフェッショナルです。
だから,勉強を教えてもらうのなら学校の先生に教えてもらうことがいちばん効果的で,いちばん経済的。学校の成績をあげるために塾へ行くなんて本当は必要がないことなのかもしれません。

学校の授業でひとつ難点があるとすれば…
そうです,たくさんの生徒を一度に教えなくてはいけないことです。

クラスメイトたちはひとりひとり理解力も違いますし,もっている知識も違います。考え方も意見も,得意も苦手も,何から何まで全部違う,個性あふれる生徒たち全員に対して授業を行って,全員おなじように理解してもらうことがとんでもなく難しいことというのは,ちょっと考えてみたらわかりますよね。

そうするとどうなるか?

理解度に差があるクラスメイトたちの中で,よくわかっているひとたちには「物足りなくてつまんない授業」になって,全然わかんないよーってひとたちには「聞いてもわかんないつまんない授業」になってしまうんですね。

でもこれ仕方がないことなのです。
それでもこういった原理的な課題を先生たちの情熱と工夫で,緩和しているのだと思うのですが,しかしやっぱり「わかんなくてつまらない授業」を解消することはできないと思います。

じゃあ,どうするか。

わかんなくてつまらないと感じたら,ちょっとわかった状態で授業に望めば良いのです

そもそも学校の授業はわかりやすく,学びやすいような設計がされています。まして毎日顔を合わせる先生たちが一生懸命に説明して,みんなの顔を見渡して,できる限りたくさんの生徒,いや本当は全員に理解してもらいたい,そういう授業をしているのですから,ちょっとわかった状態で授業を真剣に聞けば,きっと先生の話,わかるんじゃないでしょうか。

そんで,わかったら今よりずっと楽しい授業になるんじゃないでしょうか。

学習塾ミライデザインラボ安城校
グループコーチング

個別学習コースは,1クラス4名定員。
それぞれの理解度や学習進度によって個別に指導します。
まずは授業がわかるように。そして,ある程度授業がわかっているひとにはもうひとつの壁を超えるための指導をしていきます。

最近の授業料などはこちら>>

反転授業

反転授業というのは,自立学習で知識を集めて,授業ではその知識を用いてクラスメイトや先生たちとディスカッションしたり,互いに教え合ったりするアクティブラーニング手法のひとつです。

学習の定着率は,誰かに教えたり,意見交換をしたりした時が最も高いと言われています。

みるだけ,きくだけ,おぼえるだけ,のこれまでのような授業では,詰め込むだけで結局その知識を活かすことができないことは周知の事実であります。

しかし自立的に知識を集めて,授業に望むと言っても,それができない中学生がたくさんいることもまた事実ですから,まずは自立的に知識を集めるという一点において,ラボがお手伝いをしてしまおうと,こういうわけです。

もちろんまだ日本の学校では,しっかりとした反転授業が組み込まれているわけではありませんから(一部の学校ではすでに取り入れられています),ラボの反転授業はもう少し軽く考えて,授業を受ける前にプレ授業としてラボで学習し,それをいったん家に持ち帰って演習で確認する,ぐらいの認識でOK。

その状態で学校の授業に参加することで,教科のプロフェッショナルである先生方の本来の授業の価値をまるごと取り込めてしまう!とこういうダンドリなのです。

わかんない授業ほどつまらないものはありません。
そりゃぁ眠くもなるし,無駄ごとしたくもなります。
でも,この授業,ついこの間ちょっと勉強したなぁ…。あのとき8割ぐらいしか理解できいなかったけれど…てなカンジで授業に迎えれば,もしかしたら「あれ,先生の話わかるかも…。」「先生の授業をちゃんと聞いたら残りの2割がすんなり飲み込めた!!」

なんてことになるかもしれません。

そうです。要するに,学校の授業を「復習代わり」にしてしまうのです。
なんたる贅沢!!!

もちろん授業がわからないみんなだけでなく,もともとまぁまぁわかっていたみんなにとっても,その精度がぐっと高まるのは想像に難くありません。そんなみんなにとっては,本来の反転授業にもっと近いことができるでしょう。
授業中にどんどん発言し,学校の先生を困らせてやりましょう。
ラボの授業と自立学習であらたにうまれた疑問を学校の授業で解消してしまいましょう!
ついでに誰かわからなくて困っているお友だちに教えてあげましょう!教えてあげることで,自分の理解もさらにすすむんだよ!

さぁ。ちょっとでも興味が出たら,とりあえず無料相談&体験に行こう!

3.自立学習コース

中学生自立学習コースは,固定時間に週1回または週2回の自立学習を行います。
AI 教材の atama+ を利用して英語と数学という基盤教科をしっかりと学習していきます。

中学生 自立学習コース 個別指導
授業料
1コマ 100 分 週 1 コマ × 4 週 月額 12,000円(13,200円税込)
1コマ 100 分 週 2 コマ × 4 週 月額 22,000円(24,200円税込)
定員8名 タブレット端末が必要です。貸し出しもできます。
時間 19時30分~20時50分 席は定めないフリーアドレス形式
 曜日については相談により決定します。
教科 英語・数学 基本的に1コマ1教科となります。
教材費 atama+利用料 月額2,700円(2,970円税込)
 追加教科 理科・社会 月額2,200円税込 スポット利用可
 必要に応じてフォレスタシリーズ(テキスト教材 1,650円~)
入会金 12,000円(税込13,200円)入会時一括
年会費 12,000円(税込13,200円)毎年4月に1年分(中途入会は1,100円×月数)

atama先生が創る独自カリキュラム

AIがみんなの苦手を見抜いて,「あなた専用」のカリキュラムを作成します。
atama+は,みんなの回答傾向を解析して,苦手なところや理解度が低い単元を見抜きます。苦手なところをそのままやり過ごしてきてしまっていることはすぐバレます。多くの場合,どんなに成績のいい子でもそういう苦手な単元はひとつやふたつあるものなのです。

だからこそ新しい単元を学ぶ前に,その構成要素のいくつかである昔の単元をしっかりと復習することで理解度を100%に近づけ,そのうえで次への一歩を余裕をもってすすむことが大切です。

atama先生といっしょに,ラボのチューターさんといっしょに学んでいきましょう。

最新の授業料などはこちらから
>>最新の授業料など/

AIが,「なぜ解けないか」を解明する。

atama+

atama+は、全国の主要な塾に採用されている、AIを用いた学習システムです。「人間では不可能なレベルの分析力」で、個別指導以上の“超”オーダーメイド学習を実現。一人ひとりを分析し、最短で「できる!」に導きます。

テクノロジーで、全てが進化する時代。「勉強だけは昔のまま」なんて非効率。最先端技術×プロの先生のフルサポートで、今までありえなかった点数UPを体験しませんか?日本中の2,600以上の塾教室で、すでにその効果は実証されています。

計画は atama+ におまかせできるから,みんなが学習に集中することができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E5%AD%A6%E7%BF%92%E9%A2%A8%E6%99%AF%EF%BC%88%E4%B8%AD%E9%AB%98%E7%94%9F%E3%83%BB%E5%AF%84%E3%82%8A%EF%BC%89-4-1-1024x485.jpg
サンプル画面は中学生用

1コマ1教科

原則として1コマ1教科80分とします。
週2回なら,一方が英語で一方が数学とするのがわかりやすいと想います。週1の場合は1教科にしぼるか,隔週で2教科すすめるのか,もしくは80分で2教科がんばるのか要相談ですね。

atama+だけを80分続けることもできますが,オススメは学校の教材で演習問題を行うことです。宿題をやってもいいかもしれません。atama+は問題数が少な目なので,理解を完全定着させるためにも演習を増やすのが良いと想います。

ラボが使っている「フォレスタシリーズ」で演習問題を繰り返しチャレンジしてもOKです。演習問題が足りていない場合はそんなお声かけもします。

最初は1on1でスタートします。

スタート時はガイダンスを兼ねて,1on1 (or 1on2)で atama+ の使い方や学習の進め方を教えていきますので安心です。慣れてきたらフリーアドレス形式で自立学習を始めます。
わからないことや困ったことがあったらチューターさんに相談してみましょう。簡単には教えてくれないかもしれないけれど,いっしょに考えてくれるから大丈夫です。

入会のご相談の受付

本コースのご相談は随時受け付けています。
まずはatama+を無料で体験。気になったらすぐにラボへお越し下さい。
定員になり次第募集をしめきりますので,お早めにご相談ください。

お問い合わせはこちらから

学習塾 を新しいカタチへ。

教育がもっと自由になって欲しい
人材育成というカテゴリにどっぷりとハマって以来,「育てる」という言葉は必ずしもアクティブではなく,ひたすらに信じて待ち続けるというパッシブでいてその実,超アクティブな行為を含んでいることを実感せずにはいられません。

ひとを育てることはできません。
ひとは勝手に思い思いに育つのです。僕らができるのはせいぜいそのお手伝いぐらいなのです。
もしもいつか僕が「私はラボの子どもたちを育てている」と実感するとしたら,それはたぶんエゴと傲慢と慢心の所産なのではなかろうかと思うのです。

ミライデザインラボ安城は学習塾の新しいカタチを探しています。

上矢印