MENU

ミライデザインラボ

室長ブログ

「うちの子、塾に行きたがらない…」を解決。お子様が自ら通いたくなる塾が持つ、たった一つの共通点

「塾の時間になると、お腹が痛いと言い出す…」
「『行きたくない』の一点張りで、理由も話してくれない…」
「無理やり行かせても、身になっていない気がして…」

安城市でお子様の教育を真剣に考える保護者の皆様、こんにちは。自立型学習塾『ミライデザインラボ』です。

お子様の「塾に行きたくない」という言葉。それは、保護者の皆様にとって、本当に頭が痛く、心が苦しくなる悩みですよね。将来を思えばこそ、学力をつけてほしい。でも、嫌がるお子様を無理やり通わせるのは、親子関係にとっても良くないかもしれない…。

もし、今まさにそんな葛藤の中にいらっしゃるなら、少しだけ視点を変えてみませんか? お子様の「行きたくない」は、単なるワガママではなく、「今の塾(あるいは勉強法)は、自分に合っていない」という、お子様からの正直なサインなのかもしれません。

では、逆にお子様が「ここなら行きたい!」と自らリュックを背負う塾には、一体どんな特徴があるのでしょうか。様々な塾の口コミや評判を分析し、多くのお子様と接してきた私たちが見つけ出した、たった一つの共通点

それは、お子様にとって、その場所が「心理的に安全な場所」であることです。

「心理的安全性」とは、言い換えれば「ありのままの自分でいられる、安心できる居場所」のこと。今回は、この共通点を構成する3つの要素を、塾選びの具体的なチェックポイントとしてご紹介します。

ポイント1:「やらされる場所」ではなく「自分で決められる場所」か?

多くのお子様が勉強を嫌いになる一番の理由は、「やらされ感」です。学校と同じように、決められた席で、決められた内容を、決められたペースで進める…。これでは、受け身になるのも無理はありません。

お子様が自ら通いたくなる塾は、この「やらされ感」を徹底的に排除し、お子様の「自分で決めたい」という気持ちを尊重します。

  • 自分のペースで学べるか? 得意な単元はどんどん進め、苦手なところは周りを気にせずじっくり復習できる。この「自分のペース」が保証されると、勉強は苦行から「自分でコントロールできるもの」に変わります 。  
  • 小さな「できた!」を実感できるか? 自分に合ったレベルの問題をクリアしていくことで、「自分もやればできる!」という成功体験が積み重なります 。この小さな自信が、次への大きなモチベーションになります。  

ポイント2:「わからない」と言える、温かい雰囲気があるか?

中学生にもなると、プライドが芽生え、「こんなことも分からないなんて、恥ずかしい」と感じて、質問できなくなってしまうお子様は少なくありません。そして、その小さな「わからない」が積み重なり、やがて勉強そのものへの苦手意識に繋がっていきます。

お子様が安心して通える塾には、「わからない」を責めずに、温かく受け止めてくれる雰囲気があります。

  • 先生に気軽に質問できるか? 講師との距離が近く、いつでも「先生、ここが分かりません」と声をかけられる環境は非常に重要です 。  
  • 質問が苦手な子への配慮はあるか? 本当に良い塾は、生徒から質問が来るのを待つだけではありません。手が止まっている生徒に「どうした?どこで困ってる?」と、講師の方から優しく声をかけてくれるような、きめ細やかな配慮があります 。  

ポイント3:「勉強だけ」ではない、自分の居場所があるか?

思春期のお子様にとって、塾は単に勉強するだけの場所ではありません。学校や家庭とは違う、第三の「居場所」としての役割も担っています。

どんなに設備が立派でも、空気が張り詰めていて、先生と勉強の話しかできないような場所では、息が詰まってしまいます。

  • 先生と勉強以外の話もできるか? 部活のこと、友達のこと、好きなゲームのこと…。そんな他愛ない会話ができる親しみやすい先生の存在は、お子様にとって大きな心の支えになります 。  
  • 清潔で、集中できる環境か? 当たり前のことですが、整理整頓され、清潔な空間であることも、気持ちよく学習するための大切な要素です 。  

まとめ:お子様の「行きたい」を引き出す、最高のパートナー選び

「うちの子、塾に行きたがらない…」という悩みの解決策は、お子様を無理やり変えることではありません。お子様が「ここなら大丈夫」と感じられる、心理的に安全な環境を見つけてあげることです。

  1. 自分で学習をコントロールできる「自己決定感」
  2. 「わからない」を受け止めてもらえる「安心感」
  3. 勉強以外の自分も認めてもらえる「居場所感」

私たちミライデザインラボは、この「心理的安全性」を何よりも大切にしています。

AI教材「atama+」が、一人ひとりのペースと理解度に完璧に寄り添い、「自分で学ぶ」楽しさを提供します。そして、その隣では常に人間のコーチが温かく見守り、いつでも質問できる安心感と、一人ひとりの個性に寄り添うコミュニケーションで、お子様の「心の居場所」となります。

塾が「行かなければならない場所」から、「自分の未来のために、行きたい場所」へ。 その変化を、私たちと一緒に作りませんか?

「うちの子に合う塾なのか、もっと詳しく話を聞いてみたい」 そう思われたら、ぜひ一度、私たちの「無料学習相談会」にお越しください。お子様の気持ちを第一に考え、最適な学習の形を一緒に探しましょう。もちろん、無理な勧誘は一切いたしませんので、ご安心ください。

< ブログ一覧ページに戻る

上矢印