MENU

ミライデザインラボ

室長ブログ

「定期テストは良いのに実力テストで点が取れない…」はなぜ?その違いと正しい勉強法を専門家が解説

「中間・期末テストでは80点以上取れるのに、実力テストになると急に点数が落ちてしまう…」
「うちの子の本当の学力は、一体どちらなんだろう?」
「このままで、高校受験は大丈夫なのかしら…」

安城市でお子様の学習を見守る保護者の皆様、こんにちは。
自立型学習塾『ミライデザインラボ』です。

定期テストの結果に一安心したのも束の間、返却された実力テストの点数を見て、愕然とした経験はありませんか?これは、多くの中学生と保護者様が抱える、非常に深刻な悩みです。

この点数のギャップは、お子様の努力不足が原因ではありません。それは、「定期テスト」と「実力テスト」が、全くの別物であることを理解し、それぞれに適した対策ができていないことに起因します。

今回は、この二つのテストの根本的な違いを解き明かし、お子様の「本当の実力」を伸ばし、入試本番で力を発揮するための正しい勉強法について、専門家の視点から詳しく解説します。

根本的な違いを知る!「定期テスト」と「実力テスト」の目的と特徴

まず、なぜ点数に差が生まれるのか、二つのテストの違いを比較してみましょう。

定期テスト(中間・期末テスト)実力テスト(学力テスト・模試)
目的授業で習った内容の知識定着度を確認する  入試本番を想定し、総合的な学力を測る  
出題範囲狭い(直近2~3ヶ月の学習範囲)  広い(中学入学から今までの全範囲)  
問題の難易度基礎~標準問題が中心  応用・発展問題が中心  
対策法短期間の集中学習(一夜漬け)でも対応可能  日々の学習の積み重ねが不可欠  

このように、定期テストは「狭い範囲の知識を、どれだけ正確に覚えているか」を問うテストです。学校のワークやプリントから類似問題が出題されることも多く、短期集中的な暗記で高得点を取ることも可能です 。  

一方、実力テストは「広い範囲の知識を、いかに活用して初めて見る問題を解けるか」という、本質的な学力と応用力を問うテストです 。だからこそ、定期テストと同じ感覚で勉強していても、全く歯が立たないという事態が起こるのです。  

なぜ「定期テストの勉強法」では通用しないのか?

「定期テストで点数が取れるのに、実力テストで取れない」お子様は、多くの場合、学習内容の本質的な理解ができていない可能性があります 。  

定期テストは範囲が狭いため、「解き方を丸暗記する」という方法でも、ある程度の点数が取れてしまいます 。しかし、その知識は一時的なもので、テストが終わるとすぐに忘れてしまいがちです。  

いざ出題範囲の広い実力テストになると、

  • 「前に習った単元のことは、すっかり忘れてしまっている」  
  • 「単語は覚えているけど、文法が分からず初見の長文が読めない」  
  • 「複数の単元の知識を組み合わせる応用問題に、手も足も出ない」  

という壁にぶつかります。これは、これまで積み上げてきたはずの知識に穴が開いていたり、知識同士が繋がっていなかったりする証拠なのです。

2学期から始める!「本当の実力」を育てるための正しい勉強戦略

では、どうすれば良いのでしょうか。重要なのは、二つのテストの役割を理解し、日々の学習意識を変えることです。

1. 定期テストは「基礎固めの絶好の機会」と捉え直す

まず大前提として、内申点に直結する定期テストの勉強をおろそかにしてはいけません 。むしろ、この定期テストを「**一夜漬けで乗り切るイベント」から「確実な知識を積み上げるための機会」**へと変えるのです。  

テスト範囲の基礎問題を「なぜそうなるのか」という理屈から理解し、完璧に定着させる。この地道な積み重ねが、実力テストで問われる広範囲の知識の土台となります 。  

2. 実力テスト対策は「穴埋め作業」に徹する

広大な範囲をすべて復習するのは不可能です 。実力テスト対策の鍵は、**「自分の弱点を正確に把握し、そこをピンポイントで埋める」**ことです。  

  • 過去の定期テストを見直す: 点数が悪かった単元や、ケアレスミスが多かった分野こそ、最優先で復習すべき弱点です 。  
  • 基礎の徹底: 特に数学の計算、国語の漢字、理社の基本用語など、覚えていれば確実に点になる問題で失点している場合は、そこからやり直すのが最も効率的です 。  
  • 暗記科目を優先する: 英語や数学と違い、理科や社会は、短期間の復習でも点数に結びつきやすい科目です。まずはここから手をつけて、成功体験を積むのも良い戦略です 。  

3. AIの力で「自分でも気づかない弱点」を発見する

「弱点を復習しろと言われても、どこが本当の弱点なのか分からない…」 これこそが、自力での実力テスト対策が最も難しい点です。

例えば、中2の数学でつまずいている根本原因が、実は小6の算数にある、ということは珍しくありません。しかし、それを自力で見つけ出すのは至難の業です。

私たちミライデザインラボが導入するAI教材「atama+」は、まさにこの課題を解決するためにあります。AIは、お子様の解答データを瞬時に分析し、**本人も気づいていない「つまずきの根本原因」**を、学年をさかのぼって特定します 。そして、その穴を埋めるためだけの「自分専用カリキュラム」を自動で作成。これにより、広大な試験範囲の中から、本当にやるべきことだけを、最短ルートで学習できるのです。  

まとめ:本当の学力は、日々の積み重ねと正しい戦略から

定期テストと実力テストは、似ているようで全く異なるテストです。その違いを理解し、日々の学習から意識を変えることが、受験本番で通用する「本当の実力」を育む第一歩です。

  • 定期テストで、一つひとつの知識を確実に積み上げる。
  • 実力テストで、自分の弱点を発見し、それを埋める。

このサイクルを正しく回すことが、お子様の成績を飛躍的に向上させます。

私たちミライデザインラボでは、AIによる科学的な弱点分析と、人間のコーチによる戦略的な学習計画の立案・進捗管理を組み合わせることで、お子様一人ひとりに最適な学習を提供します。

「うちの子の本当の弱点はどこなのか、客観的に知りたい」 「志望校合格に向けて、今から何をすべきか相談したい」

そう思われたら、ぜひ一度、私たちの「無料学習相談会」にお越しください。お子様の現状を正確に分析し、未来をデザインするための最適なプランを一緒に考えましょう。

< ブログ一覧ページに戻る

上矢印