MENU

ミライデザインラボ

室長ブログ

【安城西中学校へ通う生徒たちの保護者様へ】2学期の内申点を最大化し、志望校に合格するための3つの秘訣|安城市のコーチング学習塾ミライデザインラボ

安城市の自立学習型コーチング塾「ミライデザインラボ」です。 安城西中学校にお子様が通う保護者の皆様、夏休みが明け、いよいよ「勝負の2学期」が始まりましたが、お子様のご様子はいかがでしょうか。

「夏休み気分が抜けきらない様子で、少し心配…」
「受験生になる(なった)けど、このままで大丈夫かしら…」
「安城東高校や刈谷高校を目指すには、何が大切なの?」

2学期は、学年全体の成績(内申点)を決定づける最も重要な学期です。 今回は、安城西中学校の生徒さんがこの重要な2学期を乗り切り、内申点を最大化するために、今すぐご家庭で確認・実践できる具体的な3つの秘訣をお伝えします。

なぜ、安城西中学校の「2学期」がこれほど重要なのか?

ご存知の通り、愛知県の公立高校入試は、当日点だけでなく**「内申点」**が合否を大きく左右します。特に、刈谷高校、安城東高校、安城南高校といった地域の進学校を目指す上では、高い内申点を確保することが合格への絶対条件と言っても過言ではありません。

そして、その内申点を決める上で最も比重が大きいのが、期間が長く、学習内容も難しくなるこの2学期なのです。2学期の定期テストや日々の学習への取り組みが、お子様の進路選択に直結するといってもいいでしょう。

では、具体的に何をすれば良いのでしょうか。

秘訣①:全ての基本は「学校の授業」と「提出物」にあり

当たり前のように聞こえるかもしれませんが、これが最も重要です。安城西中学校の定期テストは、学校の先生が授業で強調したこと、配布したプリント、そして学校指定のワークから、そのほとんどが出題されます。

  • 提出物は「質」が命: 答えを丸写ししただけのワークと、間違えた問題に印をつけ、解き直しまでしたワークでは、同じ「提出」でも先生に与える印象(評価)は全く異なります。丁寧な字で、期日を守って提出する。この徹底が、評価の土台となります。
  • 授業ノートこそ最高の参考書: 授業中に先生が話した重要なポイントを、どれだけ自分の言葉でノートに記録できているかが鍵です。「わからないこと」を放置せず、その日のうちに解決する。この**「自立学習」の基本姿勢**が、テストの点数に直結します。

秘訣②:成果を出す子の共通点「戦略的な定期テスト対策」

「テスト前に頑張っているのに、点数が伸びない」というお子様は、勉強の「やり方」に課題があるかもしれません。ミライデザインラボが推奨する、安城西中学校のテストで成果を出すための戦略は非常にシンプルです。

  • 「テスト2週間前」が本当のスタート: テスト範囲の学校ワークを、最低でも3周することを目標にします。
    • 1周目(2週間前〜): まずは自力で全て解き、間違えた問題、分からなかった問題に印をつけます。
    • 2周目(1週間前〜): 印をつけた問題だけを解き直します。ここで再び間違えた問題には、さらに別の印をつけます。
    • 3周目(テスト直前): 2周目でも間違えた「本当に苦手な問題」だけを完璧になるまで繰り返します。
  • 「なぜ間違えたか」を言葉にする: コーチングで最も重視するのは、この**「振り返り」**です。ただ解き直すだけでなく、「ケアレスミス」「公式の覚え間違い」「応用問題の考え方が分からなかった」など、失点の原因を分析することで、初めて本当の実力に繋がります。

秘訣③:進学校が求める、点数だけではない「主体性」という評価軸

ここが、他の塾ではあまり教えてくれない、最も重要なポイントかもしれません。 愛知県の高校入試、特に方式Ⅴを採用する進学校(刈谷、旭丘、岡崎など)は、学力テストや内申点の**数値だけでは測れない「主体性」や「探究心」**を、合否判断の際に重視しています。

では、「主体性」とは何でしょうか。それは、日々の学校生活における、以下のような小さな行動の積み重ねです。

  • 授業中に、積極的に手を挙げて発言する、質問する
  • グループ学習で、リーダーシップをとって話し合いを進める
  • 委員会活動や学校行事に、責任感をもって取り組む

これらの「自ら考えて行動する姿勢」は、調査書の「総合所見」などに記録され、ボーダーライン上での合否を分ける最後のひと押しになる可能性があります。

私たちミライデザインラボは、ただ答えを教える塾ではありません。コーチングによる対話を通じて、お子様自身が目標を設定し、その達成に向けて**自ら学ぶ力(主体性)**を育むことを最も大切にしています。


安城西中学校の保護者の皆様へ

内申点対策は、付け焼き刃のテスト勉強だけでは成功しません。日々の授業態度、提出物の質、そして学習への主体的な姿勢。この3つの歯車が噛み合って、初めて大きな成果へと繋がります。

「うちの子の勉強のやり方、このままで大丈夫?」 「もっと主体的に勉強に取り組んでほしい」

もし少しでもご不安な点がございましたら、ぜひ一度、ミライデザインラボの無料学習相談にお越しください。安城西中学校のカリキュラムや進路実績を熟知したコーチが、お子様一人ひとりに最適な学習戦略を一緒に考えさせていただきます。

未来をデザインするのは、お子様自身です。 私たちは、その最高のデザイナーになるためのサポートを全力で行います。

< ブログ一覧ページに戻る

上矢印