MENU

ミライデザインラボ

室長ブログ

【定期テスト対策】ただの丸暗記はもう卒業!脳をだます「記憶の3ステップ勉強法」|安城市の学習塾

「教科書をマーカーでいっぱいにして、ノートに何度も書いた…。なのに、いざテストになると、肝心な単語や年号が全く出てこない!」

テスト勉強で、こんな悔しい思いをしたことはありませんか? 安城市の自立学習型コーチング塾「ミライデザインラボ」です。

多くの生徒さんが、「暗記は、とにかく気合と根性で繰り返すしかない」と思っています。しかし、それは大きな間違いです。記憶には、脳の仕組みに基づいた「コツ」が存在します。

今回は、脳を上手に「だまし」、効率的に長期記憶へと定着させるための、戦略的な記憶の3ステップをご紹介します。


なぜ、あれほど頑張って覚えたのに忘れてしまうのか?

それは、あなたの努力が足りないからではありません。脳が、その情報を「重要ではない」と判断して、捨ててしまっているだけなのです。

私たちの脳は、毎日浴びる膨大な情報の中から、「これは生きるために重要だ!」と感じたものだけを選んで、長期記憶の部屋に保存します。ただノートを眺めたり、機械的に書き写したりする作業は、脳にとっては「退屈な作業」であり、重要とは認識されません。

では、どうすれば脳に「これは重要だ!」と思わせることができるのでしょうか。その鍵が、次の3ステップです。

ステップ①:符号化 – 忘れられない「フック」をかける

まず、覚えたい情報に、強烈な「フック(引っかかり)」をつけましょう。ただの文字列ではなく、イメージや感情と結びつけることで、脳は「お、これは面白いぞ」と認識し、記憶に残りやすくなります。

  • 語呂合わせ(ゴロ合わせ): ベタですが、やはり強力です。「鳴くよ(794)ウグイス平安京」「以後よく(1549)伝わるキリスト教」など、自分なりの面白い語呂合わせを作ると、さらに記憶に定着します。
  • イメージ化: 例えば、英語の “huge”(巨大な)を覚えるなら、ヒューッと音を立てて飛んでいく「巨大な」飛行機を頭に思い浮かべる。歴史上の人物なら、面白い似顔絵を描いてみるのも効果的です。
  • 物語化: バラバラの情報を、自分で勝手なストーリーにして繋げてしまう方法です。「応仁の乱(1467年)で人の世むなしいと悟った足利義政は、銀閣寺を建てて引きこもった」など、物語にすると脳は記憶しやすくなります。

ステップ②:保存 – 脳が忘れるタイミングで、先回りする

一度覚えただけでは、脳はすぐに忘れてしまいます。ドイツの心理学者エビングハウスの研究によると、人は学習した1日後には、その74%を忘れてしまうと言われています。

記憶を定着させる秘訣は、脳が忘れかける絶妙なタイミングで、繰り返し思い出させてあげることです。

  • 【テスト勉強のための黄金サイクル】
    1. 学習した日の夜:寝る前に、その日覚えた範囲を5分だけサッと見直す。
    2. 次の日の朝:学校に行く前に、昨日覚えた範囲をもう一度だけ見直す。
    3. 3日後:週末などを利用して、3日前に覚えた範囲を軽く復習する。
    4. 1週間後:総仕上げとして、1週間前に覚えた範囲を再度復習する。

このサイクルで情報を脳に送ることで、脳は「こんなに何度も出てくるなんて、これは相当重要な情報に違いない!」と判断し、長期記憶の部屋に大切に保存してくれるようになります。

ステップ③:想起(アクティブ・リコール) – 「思い出す」訓練をする

記憶を定着させる上で、最も重要なステップがこれです。 記憶力は、情報をインプットするときではなく、情報をアウトプット(思い出す)するときに、最も強化されます。

  • セルフテスト: 赤シートで隠して、答えを言う。友達と問題を出し合う。これが最強の暗記法です。
  • 「先生ごっこ」勉強法: 覚えた内容を、自分が先生になったつもりで、誰もいない部屋で声に出して説明してみる。「えーっと…」と言葉に詰まった部分こそ、あなたの本当の弱点です。
  • 白紙に書き出す: 教科書を閉じて、覚えたはずの範囲の内容を、白紙の紙に思い出せるだけ書き出してみましょう。

暗記は「技術」。誰でもマスターできる!

いかがでしたでしょうか。 暗記は、生まれ持った才能ではありません。脳の仕組みを理解し、正しい手順を踏むことで、誰でも効率的にマスターできる「技術」です。

もし、お子様が「暗記が苦手で…」と悩んでいたら、それはやり方が合っていないだけかもしれません。 ミライデザインラボでは、生徒一人ひとりの特性を見極め、その子に合った最適な暗記法を一緒に見つける「脳の戦略コーチ」として、学習をサポートします。

「わかる」だけでなく、テスト本番で「思い出せる」本当の記憶力を、この2学期で身につけませんか?

< ブログ一覧ページに戻る

上矢印