子育てには、正解がない。
誰もが知っているはずのこの事実は、現実の暮らしに入った瞬間、とたんに不安へと姿を変える。
「この声かけでよかっただろうか」
「叱りすぎたかもしれない」
「もっと早く手を打つべきだった?」
「このままでは、あの子が困るのではないか」
子どもを想う気持ちが強いほど、迷いは深くなる。
特に中学生という岐路に立つ子どもを育てている親にとって、この揺れは避けようがない現象だ。
ミライデザインラボを運営してきたなかで、私はずっと感じてきたことがある。
“成績の伸び”よりも前に、子どもが変わる瞬間は決まって「親子の関係性」が変わった後に訪れる、ということだ。
どれほど優れた学習法を教えても、どれほど丁寧にコーチングを施しても、家庭の空気が緊張と不安に包まれているままでは、子どもは自分の力を発揮できない。
逆に、家庭の空気が少しだけやわらぐと、子どもの表情も、行動も、驚くほど自然に変わり始める。
その変化を何度も目の当たりにするうちに、私はひとつの確信にたどり着いた。
「子どもが自立するためには、親を支える仕組みが必要だ」と。
“親が変われば子が変わる”という単純な話ではない。親を責めるためでも、親に努力を押しつけるためでもない。ただ、人は不安を抱えたまま、誰かを支えることはできない。だからこそ、まずは親自身を支える場所が必要なのだ。
その思いから生まれたのが、「親ラボ」親と子のコーチング である。
親ラボ式コーチングが大切にしているのは、子どもを“変えよう”とするアプローチではない。
子どもが安心して自分の力を使えるように、親と子の間にある“空気”を整えること。
そのために、親自身がふだん意識しない “こころの動き” に気づくこと。
それは、親が完璧を目指す道ではなく、親子が協力し合う新しい関係性を取り戻す道だ。
怒らない子育てでも、放任主義でも、ストイックな管理でもない。
そのどれとも違う、「協力」という第三の道を探る試み。
私たちが描きたいのは、一人ひとりの子どもが“自分の人生の主役”として歩き出す未来であり、その一歩をそばで見守る親の姿である。
親ラボ式コーチングは、親と子がもう一度“協力関係”を結び直すための道具であり、その旅を伴走するための灯りである。
これから始まる物語には、それぞれの家庭の揺れと、それを抱えながら歩こうとする親の姿が描かれる。
そして、そのそばには必ず、彼らを支えようと奮闘する1人の若いコーチがいる。
——宮下里奈。
彼女の視点を通して、読者であるあなたは「親ラボ式」の本質と出会うことになる。
物語は、ここから始まる。
▼公式LINEはこちらから👉 親ラボLINE
「親ラボ式親と子のコーチング」を学びたい!広めたい!教えたい!ひと募集!!
興味本位でOKです!一度、オンラインでお話をしてみませんか?
E-mail: support@mdlanjo.jp