MENU

ミライデザインラボ

親と子のコーチング

親と子のコーチング/一つ目の物語③

第3話|変わるのは、いつも“一番深いところ”から

翌週の相談日。
ラボの窓の外には薄い雲が流れ、
秋特有の湿った風が校庭を撫でていた。

いつもより早く来た美咲は、
待合ソファに座りながら落ち着かない様子で指先を動かしていた。

「佐伯さん、お待たせしました」

里奈が声をかけると、美咲は立ち上がり、
胸の前でぎゅっと手を組んだ。

「……あの、今日は報告があって」

声が震えている。
泣きそうというより──“何かをつかんだ人の震え”に近かった。

「この前お話ししたあと、
 私……気づいたんです」

「気づいた?」

「はい。
 私……“やらせよう、やらせよう”としてばかりで。
 真尋がどんな気持ちで座ってるのか、
 まったく見ていなかったんだって」

美咲の表情は、
何かが腑に落ちた人特有の静かな明るさを帯びていた。

「『早くしなきゃ』ばっかりで、
 あの子が“怖がってる”ように見える瞬間を、私、全部見逃してました。
 怒られるのが怖いんじゃなくて……
 “失敗すること”が怖かったんだと思います」

里奈はその言葉に小さく息を呑んだ。

(……すごい。こういう“自分への気づき”を
 誰かに言えるって、簡単じゃない)

「で、あの……
 その日、何も言わずに、ただそばに座ってみたんです。
 言葉をかけなくても、
 そこに“いる”だけにしてみたら……」

「……どうなりました?」

美咲は少し照れたように笑った。

「真尋……動いたんです。
 あの子、自分から、ノートを開いたんです」

その瞬間、里奈の胸に温かいものがじんわり広がった。

「すごい……それは本当に大事な一歩です」

「奇跡みたいでした。
 たぶん、私の“焦り”を感じて、あの子ずっと動けなかったんだと思います」

美咲は続けた。

「『やりなさい』って言われると苦しくなるのに、
 何も言われないと逆に不安で……それで動けなかった。
 あの子、そんな状態だったんじゃないかって」

その分析は、たしかに美しいほど当たっていた。

(親の“圧”と“放任”の間で揺れる子ども……
 その真ん中にある、“安心”が抜けていたんだ)

里奈は静かにうなずいた。

「佐伯さん……
 ”待つ”という関わりは、ただ放っておくことではありません。
 佐伯さんがやったのは、
 “安心させて待つ”という、本当に難しい関わりです」

「……そんなふうに言ってもらえると、嬉しいです」

美咲の目が、少し潤んだ。

「ただ、“動いた”のは一回だけです。
 次の日はまた固まってしまって……
 でも、前ならそこで『なんでできないの』って言ってたと思うんですけど……
 その日は心の中で『そりゃそうだよね』って言えたんです」

里奈の胸に、また温かいものが差し込む。

(そうだ……
 “すぐできなくなる”のが、本来の子どもの姿。
 その波を受け止められるのが、親ラボ式の“強さ”なんだ)

美咲は続けた。

「そしたら……

その日の夜、真尋が自分から言ったんです」

里奈は息を止めた。

「『……今日、うまくできんかった』って」

声は小さく、けれど誇らしげだった。

「そう言えたのは、お母さんが“責めない空気”を作ったからです。
 真尋くん、ようやく自分の状態を言えたんですよ」

美咲は何度も頷いた。

「はい……私、あの一言だけで、泣きそうになりました」

里奈は胸の奥で、自分に言い聞かせた。

(私は“技術”を渡そうとして失敗したけど、
 お母さんが“安心”を作ったら、子どもは動いた。
 この仕事の本質は……ここにあるんだ)

その実感が、里奈の背筋を少しだけ強くした。

親ラボ式親と子のコーチング《お知らせ》
親と子のコーチング序章
親と子のコーチング一つ目の物語
親と子のコーチング一つ目の物語②

< ブログ一覧ページに戻る

上矢印