こんにちは。
安城市でコーチング型の学習塾「ミライデザインラボ」を運営している、てしまです。
カレンダーもあと1枚。
街のあちこちでイルミネーションが灯りはじめ、少しずつ「年の瀬」の空気になってきましたね。
学校では期末テストも終わり、通知表が返ってくる頃。
ようやくひと息つけるタイミング――ですが、ここからの過ごし方が実はとても大切です。
■ 勉強のリズムは、“止めたあと”に戻らなくなる
この時期、いちばん多いのが「テストも終わったし、少し休もうかな」という流れ。
それ自体は悪くありません。
でも、“完全に止まる”のが問題なんです。
人の脳は「やらない時間」が長いほど、“再始動の負荷”が増えます。
勉強も運動も同じで、やめるとゼロからの再スタートになる。
つまり、止めないことが最大の時短。
ラボの生徒にもよく言っています。
「頑張り続けなくていい。でも、完全に止まらないで。」
1日5分でも、机に向かう。
1ページでも、ノートを開く。
それだけでリズムは生きたまま残ります。
■ 「やる気」よりも「タイミング」
12月は、イベントも多く生活リズムが乱れやすい時期。
だからこそ、“気分”に左右されない仕組みが必要です。
おすすめは、「時間を決めて始める」こと。
たとえば――
- 夜ごはんのあと、19時半から15分だけ勉強する
- お風呂の前に英単語3つ確認する
- 朝の10分で昨日の復習をする
決まった時間に“始める動作”が習慣化されると、やる気がなくても自然にスイッチが入ります。
やる気を「出す」より、「要らない状態をつくる」。
それが自立型コーチングの考え方です。
■ 「できなかった日」を責めない
冬休み前は、予定が詰まりがち。
塾、部活、クリスマス、年末の大掃除――全部完璧にこなそうとしたら、どこかで無理がきます。
大事なのは、“できなかった日”をどう扱うか。
「昨日はダメだった」で止めずに、
「今日は5分だけやってみよう」と切り替える。
勉強も習慣も、“再開できる力”が本当の継続力です。
ミライデザインラボ(安城市 コーチング学習塾)では、
この“リスタートの練習”を大切にしています。
勉強が止まっても、戻ってくるスピードが早い子は、結果的に強い。
■ 「ふりかえり」で、自信を増やす12月に
年末は、1年をふりかえるのにちょうどいい時期です。
でも、反省ばかりになると苦しくなります。
だから、ふりかえりの視点を変えましょう。
- 今年できるようになったことは?
- 成長したと思える場面は?
- 来年やってみたいことは?
「まだ足りない」より、「ここまでできた」を数える。
それが次の年への燃料になります。
ラボでは毎年12月に「1年のふりかえりシート」を書いてもらいます。
点数ではなく、“行動と思考”の変化を見つける時間。
これがあると、冬休みの勉強がまったく違うモードで始められるんです。
■ お父さんお母さんへ
冬休みは、子どもにとって“親との時間”が増える季節でもあります。
この時期こそ、結果の話ではなく“成長の話”をしてください。
「今年は○○ができるようになったね」
「前より計画的になった気がするね」
この言葉が、子どもにとっての“勇気づけ”になります。
安城市の学習塾ミライデザインラボでは、
親子で「関わり方」を見直すための【親と子のコーチング相談会】を継続開催中です。
学習や進路だけでなく、家庭での声かけや関係づくりについても一緒に考えます。
■ まとめ:小さく続ける12月にしよう
1️⃣ 1日5分でも“止めない”
2️⃣ 「時間」を決めてスイッチを入れる
3️⃣ できなかった日は、“再開”を早く
完璧じゃなくていい。
続けることをやめない12月が、1月のスタートを軽くします。
安城市で「勉強が続かない」「冬休みの過ごし方を整えたい」と感じている方へ。
ミライデザインラボは、“やる気を育てる塾”ではなく、
“続ける仕組みを育てる塾”です。
今年最後の1か月を、“いいリズム”で締めくくりましょう。
📍愛知県安城市のコーチング学習塾 ミライデザインラボ
🔹中高生対象/自立型コーチング指導
🔹冬期体験・親子相談会受付中